【TOEFL】ライティング対策!アウトライン作成の重要性

Paris / France

 

 

こんにちは、Togoです。

 

凱旋門とエッフェル塔って徒歩圏内なんですね。

 

凱旋門に登る前、無職の人は入場料(12ユーロ)無料という謎の噂を聞き、

当時私は留学明けで無職だったので受付で

「無職なんですけど」

と伝えました。

 

は?だから何?何歳?はい、12ユーロ。

 

ただの恥ずかしいカミングアウトをフランス人にしただけの悲しい記憶でございます。

 

ご注意くださいませ。

 

 

 

さて、本日はTOEFLライティングの単独型問題のお話です。

 

なお、TOEFLは2019年8月から新形式になりましたが、ライティングには変更点はありません

 

ざっと出題形式をおさらいです!

 

 

TOEFL Writing Test 

計2問

 

統合型問題

学問的トピックに関する英文を3分で読んだ後、その後関連する講義を聞く。

20分以内に英文と講義の関係性を説明する。

解答時間 20分

 

単独型問題

ある議題についての自分の意見を書く。

解答時間 30分

 

 

ここで、ETS公認ガイド TOEFL iBT 第4版より、単独型ライティング・タスクの評価基準として、評価0〜5の5にあたる項目を見てみます。

 

 

 

ETS公認ガイド TOEFLIBT<第4版><CD-ROM版>

 

 

 

ちなみに、2020年5月現在では第5版が最新のようです。

公式通販サイトによると内容は大きく変わりないとのことです。

 

 

評価5

 

・トピック・課題に対して効果的に答えられている。

・よく構成・展開されており、明らかに適切な説明や事例、詳細を含んでいる。

・統一性、発展性、および首尾一貫性を示す。

・数多くの構文、適切な用語および慣用表現を使用しており、一貫して言語運用力の高さを示すが、ささいな語彙や文法の誤りを若干含む。

 

 

とあります。

 

 

あくまでもこれは最高評価のものなので、完璧にこれを書き上げるのは大変なのですが、

ここに注目して書くということは念頭においた方がいいでしょう。

 

 

さて、この条件を満たすために今回私が提案する取り組み方は

アウトラインの作成

です。

 

では、説明していきましょう!

 

 

ライティングタスクにおけるアウトラインの重要性!

 

そもそもアウトラインというのは何なのか、ですが、

 

【outline】 概要、あらまし、略図、下書き

 

とあります。

 

つまり、書き始める前にざっくりと大枠を作ってから、膨らませていく、ということですね。

 

ライティングで注意が必要なのは、

文章丸暗記の解答は減点対象にある

という点です。

 

世に出回っているテンプレートを丸暗記して書いてしまうと、いかに文章がしっかりしたものでも評価は低いようです。

しっかりとその場で文章が書けるように練習に取り組みましょう。

 

そもそも、丸暗記なんて楽しくないしそんなことばっかりやっても英語能力は上がりません。

これまで何度かお話してきましたが、あくまでも英語は「道具」です。それを使って何をするのかが大事なのに、こんなところでラクをしていてはその先困ります。

 

効果的な文章の書き方、書く手順というものをぜひこの勉強を通して学んでいきましょう。

 

アウトラインの説明の前に、例題がないとイメージつかないと思いますので、代表的なものを一例。

 

第4版の課題リストからの引用です。

 

 

 

Some people prefer to eat at food stands or restaurants. Other people prefer to prepare and eat food at home. Which do you prefer? Use specific reasons and examples to support your answer.

 

屋台やレストランと家で食事するのどっちがいい?具体的理由と例を挙げて、考えを論じなさい。

 

 

という問題ですね。

 

このように専門的な知識を要求されるわけではなく、多くの課題は一般的な話題が扱われます。

 

これに対してのアウトライン

これはアメリカでの留学でも提案してもらった形なので、大学で提出用のエッセイにも応用していけるでしょう。

 

 

アウトライン

 

・明確な意見

・意見を裏付ける理由①

 − 理由①に対する具体的な例や経験 (2〜3つ)

・意見を裏付ける理由②

 − 理由①に対する具体的な例や経験 (2〜3つ)

・結論

 

 

 

めちゃくちゃにシンプルじゃないですか?

でも、この段階を踏まえるかどうかでものすごい差が出ます

なぜか。

 

もう一度評価基準を確認しましょう!

 

 

・トピック・課題に対して効果的に答えられている。

・よく構成・展開されており、明らかに適切な説明や事例、詳細を含んでいる。

・統一性、発展性、および首尾一貫性を示す。

・数多くの構文、適切な用語および慣用表現を使用しており、一貫して言語運用力の高さを示すが、ささいな語彙や文法の誤りを若干含む。

 

 

一つずつ照らし合わせて考えてみると、

 

 

効果的に答えるというのが明確な意見

構成アウトライン

展開具体的な例や経験

統一性、発展性、首尾一貫性アウトラインで確認する

構文や慣用表現は、書く中で後からついてきます!

 

 

このアウトライン作り、まだ英語を書くことに慣れていなければ、日本語で作る練習をすればいいんです!

 

 

例題でいくと、

 

・家での食事の方がいい

・好きなものを食べられるから

 − 好きな食材を好きな味付けで作ることができる

 − 料理が得意だから食べたいものを自由に作ることができる

・コミュニケーションの場になるから

 − 食事しながら家族や友人と話す時間が好き

 − 家は閉鎖的な空間でもあり、周囲を気にする必要がない

 − 関係性構築に効果的な時間になる

・好きなものをプライベートな空間で楽しめるから家での食事の方がいい

 

 

これを英文にしていく練習を、ひたすら例題を使用して行なっていきます。

 

ここで重要なのが理由①と②が被りすぎていないことです。

 

関連があってちょっとずれているのはいいんですが、だだ被りは展開という点において欠けてしまいますからね。

 

 

 

ライティングの勉強法にどこから取り組んでいいのか全く分からない方、いきなり書くのはハードルが高い方。

 

ぜひこの、アウトライン作りから取り組み始めてはいかがでしょうか?

 

 

では、本日のまとめです!

 

ライティング単独問題に臨むにあたって、アウトライン作成は

明確な意見を提示する、構成・展開を事前に作り上げる、統一性を確認できる

という点から、非常に効果的。

 

英文を書くことのハードルが高い場合は、このアウトライン作りから取り組むことでも十分ライティング単独問題対策になる!

 

 

最低300語くらいで書き上げましょうね〜!

 

 

 

では、またでーす!

 

 

 

Togo
  • Togo
  • 3年間のTOEFL猛勉強後にイリノイ大学での留学を経て帰国後は外国人患者受入れ医療機関でもある急性期総合病院に勤務。
    TOEFL iBT勉強法から、留学経験や英語にまつわる様々な情報を発信しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください