【和製英語】和製英語は当然通じません!

Paris / France

 

 

こんにちは、Togoです。

 

海外で会話をしている中で言いたいことを話しているときにパッと思いつく英語。

それがカタカナのもの(和製英語)だとついついそのままいい感じの英語の発音で話してしまうものです。

 

エアコン (air conditioner) やパソコン (personal computer) のように、日本人が勝手に略しちゃったものから、

発音から日本独自に広まっていったものなど様々ですが、

いずれにせよ日本人にとって馴染みのある単語になってしまったものはたくさんあります。

たくさんあるのでいくつかをピックアップしながらシリーズ化してご紹介していきます。

 

第1回目の今回は5つご紹介。

会話で比較的たくさん出てくる単語を中心に集めております。

ブログの記事を知識に定着させるというのはなかなか難しいものですが、

5つくらいならなんかいけそうな気がする!

知っているものもあると思いますので、ぜひここで覚えちゃってください。

 

 

和製英語に要注意!

 

ペットボトル

・アルバイト

・サイン

・テレビ

・ドライヤー

 

〇〇にまつわる和製英語、とかではなくて、会話で比較的出てきやすいものを選びました。

すべて正しく英語で言えますか?

 

では答え合わせしていきます。

 

 

 

ペットボトル

plastic bottle

 

ペットボトルのペットは

Polyethylene terephthalate (ポリエチレンテレフタレート)

の略なのでそのままでは英語表現にはなりません。

 

ペット (pet) と言ってしまうとワンちゃんネコちゃんカメさんのほう。

Polyethylene terephthalate (ポリエチレンテレフタレート)

の場合の “PET” は

「ペット」ではなく「ピーイーティー」と読みます。

 

こういうのほんとやめてほしいですよねー。医療用語でも略語がたくさんあるんですが、こういうパターンめちゃくちゃあるんです。

アルファベットをそのまま読むか英単語っぽく読むか。1年目の時とかカルテ読むたびに調べてましたね。

例えば、

くも膜下出血subarachnoid hemorrhage (SAH)

「エスエーエイチ」じゃないんです。「ザー」と言っています。

これに関しては英語読みではなくてドイツ語読みです。

英語に変換してそれを略したのをさらにゲルマン訛りして発音するという、もう何がなんだか。

医療はドイツ語が混ざりまくるからややこしいんでしょうね。

 

話が逸れちゃいました、すいません。

 

 

・アルバイト

part-time job

 

「アルバイト」はドイツ語の “Arbeit” から来ており、そもそも英語ではありません。なぜドイツ語からここまで和製英語 (この場合は和製ドイツ語になるの?) になってしまったのか。

調べてみるとこれはどうやら明治時代にルーツがあるようです、が、これに関しては知りたい方は調べてみてください。すいません。

 

いい感じに英語っぽい雰囲気発音で「アルヴァイトゥ」みたいに言っても通じませんので、

外国人の友人と経験のあるアルバイトの話をする際にはきっちりと、

part-time job

と言うワードが出るようにしておきましょう。

 

I think a part-time job is a good experience.

みたいな感じで。

 

バイト経験がある方は経験談として友人達と話す場面もあるでしょうし、何気にTOEFLでも使えます

ぜひ!

 

 

・サイン

signature

 

私がよく使用している辞書であるweblioによると

sign

(数学・音楽などの)符号、記号、信号、合図、手まね、身ぶり、標識、標示、掲示、看板

とあり、名前を書く際のいわゆる「こちらにサインください」の「サイン」“sign” ではありません。

 

signature

署名、サイン、署名(すること)

こちらになりますのでご注意を。

 

 

・テレビ

TVtíːvíː

television

 

これは割と知名度は高いですかね。

television

なんかで考えると、

tele-

はギリシャ語の “tele” が由来になっており、

【遠く】

を意味します。

 

telephone 【電話】

telecommunication 【遠距離通信】

telework 【在宅勤務】

 

映像を遠くへ届ける “television”「テレビ」と変なとこで略されてしまいましたね。

ちなみに私の仕事でもある「リハビリ」

これ、英語だと

rehabilitation (リハビリテーション)

となり、この単語自体は比較的有名だと思います。

しかし皆さんはおそらく「リハビリ」と略しますよね。

「ゥリハビリィ」

みたいないい感じ発音英語には注意です!

この単語は

rehab 【ríːh`æb】 (リハブ)

と略します。

 

そこで切っちゃった!?というのも和製英語が広まる原因になったパターンの一つですよね。

 

 

・ドライヤー

hair dryer

 

“dryer” だけだと「乾燥機」のことを指します。

“hair” を付けること、お忘れなく!

 

なお、もちろん「乾燥機」つまり、何かを乾燥させる機器、というものは他にもあるわけなので、

laundry dryer 【衣類乾燥機】

hand dryer 【手の乾燥機】

 

なんかも知っておくといいかもです。

 

 

では最後に整理しておきましょう!

 

ペットボトル

plastic bottol

 

・アルバイト

part-time job

 

・サイン

signature

 

・テレビ

TV

television

 

・ドライヤー

hair dryer

 

知っておいてさらっと使えるとちょっと気持ちいいですよ。

和製英語を勉強するのって、国と国間にある言語の曖昧な境目をクリアにする感覚で結構楽しい。

またやりたいですね。

 

 

では、またでーす!

 

 

Togo
  • Togo
  • 3年間のTOEFL猛勉強後にイリノイ大学での留学を経て帰国後は外国人患者受入れ医療機関でもある急性期総合病院に勤務。
    TOEFL iBT勉強法から、留学経験や英語にまつわる様々な情報を発信しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください