【和製英語】家電関連の和製英語

こんにちは、Togoです。
今回は家電にまつわる和製英語を見ていきます。
身近にあるものであれば英語圏で生活すれば使う頻度は多いもの。
かっこよ〜く
クォンスェントゥ(コンセント)
と言っても全く通じません。
この和製英語を勘違いして必死にいい感じの発音しちゃうやつ、ちょっと恥ずかしいあるあるです。
4つ取り上げますので知らなかったものはここで覚えちゃってくださいね。
家電関連の和製英語
・ノートパソコン
・コンセント
・ストーブ
・電子レンジ
ではでは、一個ずつ例文はあったりなかったりでみてみましょう!
ノートパソコン
laptop
I bought a new laptop yesterday.
昨日新しいノートパソコンを買った
まずパソコンは
personal computer
を略しちゃった和製英語。
lap topの “lap” は
ひざ、膝の部分
という意味なので
膝の上に置けるほど小型で軽量な、という意味から
ノートパソコンは “laptop” と表現されます。
personal computer
に対抗して
laptop computer
とも言いたくなりそうですが、
“laptop”
だけで十分通じます。
シンプルにノートのように折りたためることからノートパソコンとなりました。
コンセント
outlet
There is not outlet in this room.
この部屋にはコンセントがない
outletそのものだと
出口、放水口
や、
直売部、小売店
などの意味がありますが、
電気の差込口、コンセントの意味を持っています。
洋服などが揃っている
アウトレットは先ほどの直販からきているので、そのアウトレットのことを言いたければそのまま
outlet store
アウトレットストア
とアウトレットが使えます。
なお、発音は
outlet 【άʊtlèt】
ですが、アクセントの “t” が弱いので
アゥレットゥ
って感じになります。
ストーブ
heater
まずストーブについて。
stoveをGoogleで画像検索してみると

こんな感じ。
つまり “stove” は一般的に調理用ガスコンロを指します。
一応部屋を暖めるものとしても使われなくはないんですが、stoveだと燃料を使って暖めている感じです。
一般的に日本で使われている電気ストーブにあたる単語は
“heater”
になります。
電子レンジ
microwave oven
電子レンジのレンジは
range:範囲、区域
が主な意味。
weblioにも一番下に
【可算名詞】
a《主に米国で用いられる》(ガス、電気、電子)レンジ
b(湯沸かし・オーブン・ホットプレートなどのついた昔の)料理用ストーブ
とはありますが、会話の中では
“microwave oven”
もしくは
“microwave”
が使われます。
ほとんどの和製英語には歴史がつきものですが、
今の生活からも何か新しい和製英語が生まれているかもしれませんね。
50年後には和製英語の語源となったきっかけを知っているなんてこともあり得るかも?
生きてるかな。
では、またでーす!