【英文法】受動態とやらを整理しておく!〜ちょっと応用編〜

こんにちは、Togoです。
食材のストックからチューブの生姜が3本出てきました。冷蔵庫にも生姜があります。買い物のセンスのなさに自分で引いています。
前回の受動態の内容
から少し加えて、今回は「受動態に何かがくっつくやつ」の解説です。
助動詞、完了形、to 不定詞と受動態
前回の内容では
be動詞 + 過去分詞形
を基本にし、by 〜 がつかない場合や紛らわしい動詞をご紹介しました。
今回は
be動詞 + 過去分詞形
と
助動詞、完了形、to 不定詞
を一緒に使うパターンを例文とともに説明していきます。
助動詞 + 受動態
これは厳密に言うと、
助動詞 + be動詞の原型 + 過去分詞形
となります。
can see the mountain
が
the mountain can be seen
になるわけです。
should
will
may
must
can
これらの助動詞を使って例文を見てみましょう。
What do you think should be done in a case like this?
このような場合どうすべきだと思いますか?
Shooting stars will be seen tonight.
今夜流れ星が見られるだろう
It may be done without assistance.
それは人手なしで出来る
A report must be prepared.
報告書を作成しなければならない
Tokyo Skytree can be seen from Asakusa.
東京スカイツリーは浅草から見える
受動態の意味にそれぞれの助動詞が持つ意味が加わりますね。
完了形 + 受動態
まずは基本形を。
完了形と受動態がくっつく形なので
have(has/had) been + 過去分詞形
になります。
では例文を見てみましょう。
My nephew has been spoiled since he was born.
私の甥は生まれてからずっとあまやかされたきた
We have been trained to be good doctors for many years.
我々は良い医師になるために何年もトレーニングを重ねてきた
受動態に加えてこの場合は完了形の継続が意味として加えられます。
そして2つ目の文は次の項目にも絡んできてますね。
受動態 + to 不定詞
Visitors are required to book.
訪問者は予約が必要
I was forced to go to the party.
私はそのパーティーに行かされた
前回お話ししたように受動態というのは
be動詞 + 過去分詞形
でした。
その受動態のあとに to 不定詞がつくと
to 不定詞のことを〜される
となります。
この形はTOEICでも頻出で、
be required to do
〜するよう求められる
be assigned to do
〜するように任命される
be encouraged to do
〜するよう勧められる
be pleased to do
喜んで〜する
be scheduled to do
〜する予定だ
be supposed to do
〜することになっている
これら一覧はこちらの参考書を参考にさせていただきました。
いきなりスコアアップ!TOEIC(R) テスト600点英文法集中講義 (日本経済新聞出版)
これは本当に文法の基礎固めとしての一冊目にもってこいの一冊だと思います。
さて、2回にわたって受動態についてまとめてきました。
なかなか普段の会話で使いづらい表現かもしれませんが、勉強するなかで表現として出てきたら少し意識して眺めてみてください。
では、またでーす!