【英文法】比較級の基本をおさえましょう!

Ginza / Tokyo

 

 

こんにちは、Togoです。

 

 

ワッフルにハマり作りまくって飽きてからしばらく経ちます。ワッフルメーカーはずいぶん眠っています。

 

 

さて、今回からしばらく、比較級について取り上げていきます。

「しばらく」という形にしたのにはわけがあって、個人的にブログの記事や参考書を読む立場に立って考えると

一度にこんなに覚えられない!

という考えになることがしばしばあります。

 

そこでここでは基本だけ変形の形だけ留学での授業内容など、

分断して取り上げてみようと思います。

 

比較級の第一弾である今回は

まずは基本をしっかりおさえる

というところから始めます。

 

では、行ってみましょう。

 

 

比較級の基本を理解する

 

まず英語でよく使われる比較級ですが、基本的な意味はみなさんご存知の通り

「AはBより〜だ」

になります。

中学で習う内容ではありますが、大人になって会話の中に組み込むには少しハードルを感じてしまう方もいらっしゃると思います。

まずは基本をしっかりおさえて、徐々に様々な形を習得していきましょう。

 

「AはBより〜だ」

の形ですが、例えば

 

A is big.

Aは大きい

 

を比較級にすると

 

A is bigger than B.

AはBより大きい

 

となります。

この “big” にあたるところには

形容詞または副詞が入ります。

その形容詞または副詞に er を付けるか、more を単語の前に置くことで比較を表現することができます。

 

This T-shirt is bigger than that one.

このT シャツはあれより大きい

 

Health is more important than wealth.

健康は富に勝る

 

 

このように er または more を加える訳なんですが、基本的には1音節の単語は語尾に er2音節以上の単語には単語の前に more をつけます。

big の “g” が重なっている(2つある) のも含めて、その辺は改めて解説させていただきます。

 

 

 

ちゃんとその後解説させていただきました!

 

 

 

では、例文を少し見つつ比較級の基本形をおさえていってみます。

 

Togo is taller than Oak.

TogoはOakよりも背が高い (マジの話)

 

He can swim faster than me.

彼は私より速く泳ぐ

 

than がよく出てきますが、比較対象が明らかな場合にはこんな風にも使えます。

 

Do you have a cheaper one?

もっと安いのはありますか?

 

er を付けることでその単語自体に比較の意味合いが含まれてくるので

あなたは(もっと)安いのを持っていますか?

とすることができる訳ですね。

 

I’ll look for something cheaper.

もっと安いのを探そう

 

Could you speak more slowly?

もう少しゆっくり話してくださいませんか?

 

 

とにかく身の回りのものを比較するときは、

大きい、小さい、高い、低い、安い、賢い、長い、短い

などなど、比較する方法を表現する形容詞や副詞に er を付けるかその単語の前に more を付けるか。

さらにその後に than をつけて比較対象を表現する。

その比較対象が明らかであればそこは省いて比較を表現する単語だけ伝える。

これが基本形になります。

 

会話ではよく使いますがいまいち自然な流れで使いこなせない方はまずは基本をしっかりおさえてから応用へと移っていきましょう。

 

 

では、またでーす!

 

 

Togo
  • Togo
  • 3年間のTOEFL猛勉強後にイリノイ大学での留学を経て帰国後は外国人患者受入れ医療機関でもある急性期総合病院に勤務。
    TOEFL iBT勉強法から、留学経験や英語にまつわる様々な情報を発信しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください