【英文法】比較級の際の単語の変化!

Ueno / Tokyo

 

 

こんにちは、Togoです。

 

 

どうしてもどこか恥ずかしさがあって日傘をさせません。

 

 

さて、今回は前回に引き続き比較級のお話です。

 

 

 

前回は比較の基本をおさえました。

その際に私、こんな一文を残しておりました。

 

 

このように er または more を加える訳なんですが、基本的には1音節の単語は語尾に er 、2音節以上の単語には単語の前に more をつけます。

big の “g” が重なっている (2つある) のも含めて、その辺は改めて解説させていただきます。

 

 

これでそのままスルーしたら嘘っぱちになってしまうので、早速今回紹介させていただきます。

 

 

比較級の時、単語は変身する!

 

er または more が付く

g が重なる

 

ということでしたね。

 

今回は様々な単語を例に出して、その辺りを詳しく整理しておきます。

 

まず、基本的なところのおさらい。

に、入る前にその音節というものを一度軽く整理しておきます。

 

ただこの音節というものも留学中の授業でよく取り上げられた内容で、

別の機会で説明したいところなので細かいことは次回の内容にまわします。

どうか、

まわしてばっかじゃん!と思われないでください。

 

とりあえずここでは、

簡単に言うと、音節とは1音で発音されるまとまり

とだけおさえておきましょう。

 

smart1音節 (smart)

important3音節 (im・por・tant)

 

長いと分かれるんだなーぐらいに思っておいてもいいかもしれません。

発音やアクセントの練習の際には重要になってくるのでちゃんと知っておきたい内容ではあります。

改めて言いますが、次の機会で取り上げます。ちゃんと。

 

ではそれぞれのルールをご紹介していきます。

 

比較を表現する際の単語変化

 

まず、1音節の単語はそのまま語尾にerが付きます。

1音節の単語は-er

smart → smarter

tall → taller

young → younger

 

bigger のように最後の文字が重なるパターンもあります。

子音-母音-子音のパターン

big → bigger

wet → wetter

sad → sadder

 

2音節で最後が y で終わるものは y を i に変えて er がつきます。

y を i に変えて er がつくパターン

pretty → prettier

happy → happier

busy → busier

 

2また3以上の音節でyで終わらない場合は more がつきます。

moreを単語の前に置くパターン

famousmore famous

more → more carefully

more → more interesting 

 

どこにでもルールからすこし逸脱してしまうものもありますね。

不規則パターン

good → better

bed → worse

far → farther

badly → worse

little → less

 

 

前回の内容の比較級を表現する単語はこのようなルールで置かれます

 

ここをおさえておかないことには比較級は作れませんからね。

ちなみに、上のルールを読んでいただければ分かるように、

more happier

のように、more-er を両方書くようなことは当然ありません。

 

more は2または3音節以上の単語で付くし、happy は y を i に変えて er が付くというルールに属するからです。

 

 

何度も言うように、次回は音節についての解説です。

 

 

 

 

 

では、またでーす!

 

 

 

Togo
  • Togo
  • 3年間のTOEFL猛勉強後にイリノイ大学での留学を経て帰国後は外国人患者受入れ医療機関でもある急性期総合病院に勤務。
    TOEFL iBT勉強法から、留学経験や英語にまつわる様々な情報を発信しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください