【医療英語】リハビリ室にある物品英語

Chicago / Illinois

 

 

こんにちは、Togoです。

 

 

痛かった左の菱形筋は自然治癒しました。PTの私は出る幕がなかったようです。

 

 

さて、一応私、理学療法士でして。

 

急性期の病院に勤めている関係で患者さんのお部屋でリハビリをすることが多いです。

ただ、わりと元気になって動けるようになるとリハビリ室で訓練をするわけなんですが、そんなリハビリ室にある物品たち。

それらをちょっと英語に訳してみます。

 

外国人の患者さんへのリハビリ。

対象となって実際に使える方はかなり少なそうですが、紹介していきます。

 

 

リハビリ室にある物品英語

 

車椅子:Wheel Chair

wheel は車輪の意味。

車輪がついた椅子、と言うことで車椅子ですね。

 

杖:cane

カルテではT-caneや、脚が4点になっている杖であればQ-cane (Quad;4つを意味する)なんて書いたりもします。

いわゆる一般的なものはT字杖と呼ばれるもので、

T Handle Cane なんて呼ばれたりもします。

まあ、cane で通じます。

 

ロフストランド杖:Lofstrand crutch

 

こういう街中ではあまり見かけないタイプの杖です。

 

握力が弱っていたり、T字杖だけでは体重を支えきれない方が適応になったりします。

 

松葉杖:crutch

松葉杖は2本セットで使われることが多いので、その場合は

crutches

と複数形になります。

 

平行棒:parallel bars、parallel bar

もうリハビリといえばこれ、というイメージの平行棒。

ちなみに、

平行は英語で parallel

垂直は英語で vertical

 

重錘:rehab cuff weights

昔なんて言うのかな〜と検索していろんな単語が出てきました。

そこでイメージに合うように画像検索してたんですが、これが一番いわゆるリハビリで使われる重錘が出てきたフレーズでした。

ankle weight

なんて表現もされます。こっちの方が言いやすいですかね。

ちなみに、ankle は足首のことです。

 

エアロバイク:exercise bike

これはジムとかにもあるあの動かないトレーニング用の自転車ですね。

 

 

車椅子くらいは医療従事者じゃない方も使えそうですか?

どちらにしてもコアな方にしか参考にならないかもしれませんね。

今回はちょっとした医療関連の英語の紹介でした。

 

 

では、またでーす!

 

 

 

Togo
  • Togo
  • 3年間のTOEFL猛勉強後にイリノイ大学での留学を経て帰国後は外国人患者受入れ医療機関でもある急性期総合病院に勤務。
    TOEFL iBT勉強法から、留学経験や英語にまつわる様々な情報を発信しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください