【TOEFL】参考書選び!これまで紹介した参考書を中心にまとめます!Part 2.

こんにちは、Togoです。
Df が私のニヤケを止めさせてくれません。あれはもう存在感がとてつもないですね。
さて、前回は私がやり込んだTOEICの参考書をまとめて紹介しました。
今回はそのTOEFL版です。
TOEFLも参考書はたくさん出ています。
ただでさえ受験料が高いので参考書は極力節約しつつ、効率的に取り組んでいきたいものですね。
では、並べていきます。
TOEFL おすすめ参考書!
読まれるタイミングによっては改訂版なども出ている場合がございます。
購入の際はご確認の上、よろしくお願いいたします。
ETS公認ガイド TOEFL iBT <第5版> DVD-ROM付(日本語訳解説版)
何と言ってもまずはこれから!
出来る出来ないは関係ありません。TOEFLに挑む以上、ここに到達しなければならないものですので、とりあえず勢いで用意しておくことをおすすめします。
問題形式などの解説もありますので、概要を知っておくことも重要ですね。
大枠をおさえたら、まずは単語から。
【CD-ROM・音声DL付】完全攻略! TOEFL(R)テスト英単語4000
私のこの単語帳は本気でボロボロです。
この単語帳についてはかなり細かく推薦しておりますのでこちらの記事でご確認ください。
次にリーディング。
iBT対応 TOEFLテスト完全攻略リーディング (TOEFLテスト完全攻略シリーズ)
次にリスニングです。
ここでも当然英語耳から!
まずは英語を聞くための耳にしてからテスト対策といきましょう。
TOEFL MAP Listening Intermediate
MAPは難易度が分かれているのでご自身のレベルに合ったところに取り組んでみてください。
韓国の参考書なので日本語解説はありません。ただ英語音声はかなりいいし、
TOEFLを学ぶためだけに通った個人塾で紹介してもらった参考書です。
これも非常に見やすいし取り組みやすい!
次にスピーキング!
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
文法の基礎固めと一緒にスピーキングに取り組んでいましたので、英文法もしっかり学びつつ、ということでこれはめちゃくちゃやりこみました。
あとは公認ガイドを徹底的に!って感じですので、TOEFLのスピーキングはそれほど参考書使っていないですね。
スピーキングとライティング兼用でこちらも使っていました。
TOEFL iBTテスト必修フレーズ100-スピーキング・ライティング攻略のための
言い換えもしやすいフレーズがたくさんですので一見の価値あり!です。
最後にライティング。
例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする
もうね、これはもう、何と言ってもすごい丁寧!
これまで曖昧にしていた細かいニュアンスまできっちり訂正してくれる参考書です。
全暗記とまではいかないまでも、かなりやり込んでこちらもボロボロです。
これまでの文法の基礎と、この参考書で仕上げた上でひたすら公認ガイドの例題を解きまくる!
というスタイルでした。
他にもジョブズやローマの休日などもやってきましたが、今回はあくまでもTOEFLの参考書、ということで。
今回はここまでにしておきます。
いい参考書に出会うとワクワクするんですよね。
やり込んでしまえばこれが全部自分の知識になるんだな、って。
様々な参考書は出ていますが、やはり公認ガイドのやり込みは絶対に避けてはいけません。
能力の評価程度の使い方ではなく、繰り返し繰り返し見返して徹底的に満点近い点数が取れるまでやり込みましょう。
知識欲に飢え続けることは、何を学ぶにしても必要なことのような気がします。
みなさんもこれだ!という、いい参考書に巡り会えますように。
では、またでーす!