【英会話】「念のため」の表現3つとそれぞれの違い!

こんにちは、Togoです。
冬物のニットを久しぶりに取り出したらくしゃみが止まらなくなります。毎年秋の恒例現象です。
さて、今回は英会話。
「念のため」
の表現の使い方です。
一応持って行っておいたら?
忘れたらいけないから…
意外と使う場面は多いですが、知ってないと出ない表現になります。
ぜひ知っておきましょう。
「念のため」はどう表現する?
「念のため」「一応」の表現として
just in case
in case
lest
この3つがあります。
ただ、lest に関してはもう文語的な扱いで古いようなのでほぼ使われていません。
とりあえずそれぞれの意味を整理しておくと、
in case
万一に備えて、〜の場合の用心に、〜するといけないから
just in case
もしもの時、念の為、万が一のため
lest
〜しないように、〜するといけないから
このようにほぼ同じ意味になります。
単純にそれぞれだけを見るとほぼ同じような意味に聞こえますが、若干の違いはあります。
just in case と in case の違い
lest はほぼ使われていないため省くとして、
just in case と in case の違いを見ていきます。
just in case
起きそうにないことを強調して念のため注意喚起する感じ
in case
確かではないけど可能性がある場合
just が付いたほうが起こる可能性が低い
という感じにはなるのですが、ネイティブに確認したところ
正直あんまり意識して使い分けてないかなぁ。との返事。
ただ様々な文を見てみると、
just があると「もしもの場合」のその「もしも」は提示されないことが多いです。さらに just in case は語尾につけられるパターンが多いのも特徴ですかね。
in case の形で in case of と of がつく場合もありますが、意味は同じで「念のため」のように使われます。
ただし使われ方が少し異なり、
in case の後には主語、動詞が、
in case of の後には名詞が来る
これに関しては文法的な話なので知っておきましょう。
では、例文です。
In case of an emergency, get in touch with my wife.
緊急事態の場合は私の妻に連絡してください
Could you write down the address in case I get lost?
迷った時のために住所を書いていただけませんか?
in case of の後は名詞
in case の後は主語、動詞
さらにそれぞれ、万が一の理由(緊急事態の場合、迷った時の場合)も提示されますね。
I would like to confirm just in case.
念のため確認したいのですが
確認したい万が一の理由は明確には提示されていなくて、語尾につけられます。
簡単にまとめておくと、
in case のあとは主語、動詞
in case of のあとは名詞
just in case は語尾につけられ、
just がつく場合は万が一のその理由は明確には提示されないことが多い。
こんなところでしょうか。
よく使う表現ですのでぜひ覚えておいてください。
では、またでーす!