【英文法】to 不定詞の名詞的用法と動名詞の違い

Ginza / Tokyo

 

 

こんにちは、Togoです。

 

 

中日のユニフォームを着てバーベキューをすることが夢だと友達に言ったら「夢たやしーな!」と返されました。

 

 

さて、前回、to+不定詞の名詞的用法について取り上げました。

 

「〜すること」と直訳されることが多く、

名詞として主語、目的語、補語としての機能を持つことが出来る、という内容でした。

 

そこで、動詞の形をしていて同じような意味になる「動名詞」とはどこが違うのか。

今回はそんな、to+不定詞と動名詞の違いに関するお話です。

 

 

to+不定詞の名詞的用法と動名詞の違い

 

まず動名詞とは

動詞の-ing形のことであり、「〜すること」という意味で、動詞が名詞化したものになります。

ここまではto+不定詞と全く同じような説明ですよね。

 

違いはどこにあるのか。

to+不定詞の to の部分にヒントがあります。

この to は前置詞の「〜へ」というような方向を表す前置詞から派生したもので、その方向は一般的に「未来」を表します。

つまり、「〜すること」と言っても、「これからすること」という意味合いになってきます。

 

一方で動名詞の-ingは「動く」「ぐるぐる回る」「不安定さ」のニュアンスを含んでいます。

つまり、繰り返し行われる、というニュアンスから

先ほどの「これからやること」ではなく、どちらかというと「もうすでにやっていること」を表します。

 

それを踏まえて例文を見てみます。

 

to+不定詞の名詞的用法

I hope to find a better job.

もっといい仕事を見つけることを望んでいる

 

I want to go to Egypt some day.

いつかエジプトに行きたい

 

動名詞

Smoking is bad for your health.

タバコを吸うことは体に良くない

 

I’m proud of being a teacher.

教師でいることを誇りに思っている

 

 

というわけで、どちらも「〜すること」として訳されるto+不定詞の名詞的用法と動名詞の違いは、

to+不定詞は「これからすること」

動名詞は「もうすでにやっていること」

というところにあるのでした。

 

次回は副詞的用法です。

 

 

では、またでーす!

 

 

 

Togo
  • Togo
  • 3年間のTOEFL猛勉強後にイリノイ大学での留学を経て帰国後は外国人患者受入れ医療機関でもある急性期総合病院に勤務。
    TOEFL iBT勉強法から、留学経験や英語にまつわる様々な情報を発信しています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください