【英会話】make sense を使ってみよう!

こんにちは、Togoです。
除湿器にたまった水を捨てるのが幸せな瞬間です。
さて、今回は英会話のワンフレーズを少しだけ掘り下げてみます。
分かりました!
なるほど!
といった相槌をうつとしたとき、
I understand.
ついつい出てきそうじゃないですか?
もちろん間違いではないんですが、
That makes sense.
はネイティブもよく使う自然なフレーズです。
今回はそんな
make sense
を使うための練習をしてみましょう。
make sense の基本的な意味
まず基本的なところから。
make sense は
意味がわかる、意味をなす、道理にかなう
という意味です。
会話で口語的に
That makes sense.
と使えば、
そういうことね、なるほどね
といった相槌表現になります。
相槌としてではなく、
意味をなしてるね、合理的だ
といった表現でも使えるフレーズです。
まずは肯定文としてどんな風に使われるのかを見てみましょう。
肯定文での make sense
Your opinion makes sense.
あなたの意見はよく分かるよ
It makes sense that you declined his offer.
あなたが彼のオファーを断ったのも分かる
It makes sense that you chose the job.
あなたがその仕事を選んだのもよく分かる
実際に例文を見てみると意味をなす、道理にかなうというニュアンスが伝わりますかね。
次に否定文だとどんな形になるのか。
否定文での make sense
基本的に
doesn’t make sense
の形でよく使われます。
What he is saying doesn’t make sense.
彼が言っていることは意味をなさない
Your answer doesn’t make sense.
あなたの答えは答えになってないよ
His idea doesn’t make any sense at all.
彼の考えはまったく意味がわからない
The presentation didn’t make sense at all.
そのプレゼンテーションはまったく分からない
最後に疑問文の形でも。
疑問文での make sense
Does it make sense?
理解できましたか?
Does what I say make sense?
私が言ってることは意味通じてますか?
Am I making sense?
意味は通じてますか?
Can you make sense of what this writer says?
この筆者が言ってることの意味分かる?
Do you understand?
は
分かりますか?
というよりもかなり強い表現になってしまうので、
分かる?分かってるの?
のようなニュアンスにとられてしまいます。
understand は中学時代に習う単語ということもありすごく記憶に残っている単語だという方が多いと思います。
ぜひ make sense を使った表現も練習していってみてください。
では、またでーす!