【英会話】時代遅れってなんていう?

こんにちは、Togoです。
本日レンズを買ってきました。直前まで悩んで35mmの単焦点です。このワクワク感は久しぶり!
さて、今回はちょっとしたフレーズの紹介です。
最近秋服を買いに行きまして。
そういえばちょっと前に街中で見かけてたMA-1って最近全然見ないなーと思い
店員さんに聞いてみると、もう流行ってないですねー。とのこと。
ファッションの流行というのは本当に早いものです。
そんな、
「流行ってない」「時代遅れ」に関するフレーズを見ていきましょう。
それ、時代遅れだよ!
時代遅れだよ!っていう日本語もあんまり言わないかもしれないですね。
今回の内容としては、
もう流行ってないよ
とか、
もうその考え方は古い
とか、
そんな感じの意味合いです。
病院で実習生を受け入れたりもするんですが、実習生に対する教育プログラムもここ数年で大きく変わっておりまして。
私が実際に経験したレポートを書きまくる実習スタイルももはや「時代遅れ」というやつです。
どんなフレーズが使えるかというと、
old fashioned
outdated
この辺りが当てはまります。
基本的にあまりいい意味では使われないんですが、
old fashioned
に関しては良い風に言えばポジティブにも捉えられるフレーズになりますかね。
ということで、その2つのフレーズを使って例文を考えてみましょう。
時代遅れなお話
では例文です。
My boss has old fashioned ideas.
私の上司は考え方が古い
He is proud of his car, but it is already old fashioned.
彼は自分の車を誇りに思っているがその車は時代遅れだ
She is wearing the old fashioned dress.
彼女は古風なドレスを着ている
I think the law is outdated .
その法律は時代遅れだと思う
Your way of thinking is so outdated.
あなたの考え方はすごく古い
The company is still using the outdated method.
その会社はいまだに時代遅れな方法を使っている
2つのパターンを使って3つずつ例文を出してみました。
時代の移り変わりが激しい昨今。
使えそうな場面、内容はありそうですよね。
ぜひみなさんの身の回りのトピックに当てはめてみてください。
では、またでーす!